PPC広告を利用してからアクセスが増えています。
しかし注文には結びついていません。
とりあえずはネットショップの認知度を上げることと
PPC広告の使い方の練習というように割り切って
取り組んでいます。
このPPC広告で少し気になることがあります。
今は私自身、PPC広告を出す側になったので
検索時に表示された広告を意識して見るように
なりましたが、以前は表示された検索結果だけを
見て同ページに表示された広告はほとんど
見なかったように思います。
というか、表示された広告を無意識に見ない
ようにしていた気がします。
その理由ははっきり分かりませんが、
いかにも宣伝っぽい雰囲気がイヤだったの
かもしれません。
それは私だけなのかどうか分かりませんが
もし一般的にそういう人が多いとすると
PPC広告の効果は思っているより少ない
気がします。
とはいえ、必要な情報を検索している人たちを
比較的簡単に集客できるPPC広告は魅力的ではあります。
またPPC広告を使うことによってアクセスして
くれた人のことを考えてホームページの内容を
より充実させるなど、積極的に改善するきっかけにも
つながっています。
今後もPPC広告を活用して自分なりの使い方を
みつけていこうと思います。
→内容に共感いただけたら、
1クリック応援よろしくお願いします!←--------------------------------------------------------------
◇このブログをお気に入りにしてくださる方は⇒
こちら◇トップページ『
ネットショップ成功分析』へ戻る
最近ようやくPPC広告を使い出して要領が
つかめてきた気がします。
効果はまだこれから様子をみないとなんとも
いえないですが、今の段階で分かることを
書いてみようと思います。
最初はアドワーズから始めましたが、
結局オーバーチュアも申し込みました。
両方やるのは無駄かもしれないですが
両方の違いを知りたかったので両方を
並行してやってみようと思いました。
アドワーズはgoogle、オーバーチュアは
yahooというように広告が表示される
検索エンジンサイトで分かれます。
検索する側で考えると、一般的に言われるのが
googleでの検索はIT関係の人などパソコンに
詳しい人や仕事で検索する人に多く、yahooでの
検索はパソコン初心者から普通レベルの層や
主婦層に多いと言われています。
確かにアナログ人間の私自身も、googleで検索
することは滅多になく、ほとんどyahooです。
特に理由はないですけど、yahooのほうが
なんとなく分かりやすく受け入れやすい
画面の雰囲気という感じでしょうか。
そういう側面を考えると、google派のアドワーズを
使うか、yahoo派のオーバーチュアを使うか、
なんとなく見えてくるような気がします。
次回は、PPC広告の活用について、
さらに考察してみようと思います。
→内容に共感いただけたら、
1クリック応援よろしくお願いします!←--------------------------------------------------------------
◇このブログをお気に入りにしてくださる方は⇒
こちら◇トップページ『
ネットショップ成功分析』へ戻る
mixiでは動画を貼り付けることができるように
なっており、それを使ったコミュニケーションが
日常的に行なわれています。
そんなmixiに成長に伴い、動画を活用している
サイトもよく見かけるようになりました。
私もネットショップでは動画を活用しています。
といってもyoutubeから引っ張ってきて貼り付けているのが
今の主な使い方ですけどね。
本来、自分で撮影した動画を商品説明の補助として使うのが
ベストだと思います。
特に、動きのある商品の場合は動画の効果は大きいと思います。
しかし動画は多用すると、サイト本来の雰囲気を壊して
しまうおそれがあると思っているので、雰囲気を壊さない
程度に取り入れることを意識しています。
動画の活用は今後も普及していくと思います。
おそらく動画の次には、セカンドライフのような
仮想世界サービスの中で、ゲームのように
ネットコミュニケーションや売買を楽しむ時代が
到来するような気がします。
いずれにしても、静観するばかりではなく
小回りを利かして、自分がその中に飛び込んで
いこうと思います。
→内容に共感いただけたら、
1クリック応援よろしくお願いします!←--------------------------------------------------------------
◇このブログをお気に入りにしてくださる方は⇒
こちら◇トップページ『
ネットショップ成功分析』へ戻る
11月になってから注文が1件で、ほとんど
客が途絶えてしまった状況です。
新商品の開発に時間を取られていてまともに
集客のための宣伝ができなかったのも要因だと
思いますが、なんとか打破しないといけないです。
今、集客のために考えていることはPPC広告と
メルマガ広告です。
とりあえずアドワーズ広告から始めてみましたが
なかなか使い方が理解できず、そのうち本当に
お金を投入して効果があるんだろうかなど不安が
出てきてしまっています。
メルマガ広告については、懸賞企画などを使って
読者を増やし、その上で他のメルマガに相互紹介
という形で宣伝しようかと考えています。
ネットショップの作業はいろいろありますが
集客は効果を予測して費用を投入するバクチ的な
思い切りが必要になるので、やはり最も気を使う
作業だと実感しています。
また結果報告しますね。
→内容に共感いただけたら、
1クリック応援よろしくお願いします!←--------------------------------------------------------------
◇このブログをお気に入りにしてくださる方は⇒
こちら◇トップページ『
ネットショップ成功分析』へ戻る
ネットショップ運営では、集客や固定客数アップの
ためにSEO、PPC広告、アフィリエイト、SNS
などいろいろな手法があります。
いずれの手法を駆使して成功しても、結局待っている
結末があり、その結末を意識したビジネス展開が必要
だと考えられます。
どんな結末かというと・・・
SEO、PPC広告、アフィリエイト、SNSなど
いずれにしても、登場してから1、2年で飽和状態に
なっているのが、今までを考えると実感します。
リアルの世界で10年以上かかって浸透していたのが
その10分の1のスピードで浸透して飽和します。
飽和状態というのは、最後に企業が資金を投入して
きたときの企業独占状態です。
企業が資金を投入してきたときは、それまでの
小手先のテクニックは一切通用しなくなってしまいます。
例えば、今のSEO、アフィリエイトにおいて、個人で
成功する難しさを考えると分かりやすいと思います。
PPC広告も、あらゆるキーワードにおいてクリック
単価はどんどん上がっていき、最終的には企業独占の
飽和状態になってしまうのではないでしょうか。
最初は個人で人通りが多いところで商売をしていても
最終的には端に追いやられてしまうわけです。
つまり、リアル世界のショップと同じ状態です。
では、一体私たちはどうすればよいのか。
私たち個人や小規模のネットショップは大企業より
決断が早くできる環境にあるため、小回りが利きます。
それを活かし、先に動いて集客し固定客をつかんで
おくという発想が大切なのではないかと思います。
つまり、必ず大企業が資金を投入したとき、一時的な
必ず独占状態はひっくり返されることを前提に動いて
おくということです。
もちろん、大企業の顧客層と同じではない顧客層を
ターゲットに考えてそれを行なうことが必要です。
常に周りの様子を見てから動くということばかりでは
集客も固定客もうまく得られず、しんどいビジネス
環境から抜け出せないかもしれません。
腰の重さや慎重さもほどほどにして、これからは
自分が開拓するつもりで攻めようと思います。
→内容に共感いただけたら、
1クリック応援よろしくお願いします!←--------------------------------------------------------------
◇このブログをお気に入りにしてくださる方は⇒
こちら◇トップページ『
ネットショップ成功分析』へ戻る
ネットショップの開業届けを税務署で提出したときに
税理士による無料の記帳指導サービスを申し込みました。
このサービスは私の区域だけなのでしょうか。
結構初心者にはありがたいサービスだと思います。
これまで2回ほど来てもらって記帳指導してもらっています。
今後もし事業が軌道に乗れば、正式に契約するという流れに
なると思いますが、判断が難しいところがあります。
担当の税理士は記帳指導に関してはきっちり教えてくれますが
それ以外の話に及ぶと、どうも逃げるように帰っていくような
気がします。(笑)
まあ、税理士の仕事は基本的に指導だという気がするので
今の無料サービスである記帳以外の話に及ぶと、基本的に
費用が発生することになってしまうのかもしれません。
今のままの感じでは、もし今後契約をした場合、あまり話を
聞いてもらえないような気がしてしまいます。
そもそも私自身、税理士との関わりは今回が初めてで
税理士の世界がどんなものなのか、また記帳を含め
どんな知識が私自身に必要なのかも全容が見えていません。
いろいろと話を聞いてみて、経理や税理士の世界について
もっと知識をつけていこうと思います。
→内容に共感いただけたら、
1クリック応援よろしくお願いします!←--------------------------------------------------------------
◇このブログをお気に入りにしてくださる方は⇒
こちら◇トップページ『
ネットショップ成功分析』へ戻る
御用聞きとブランドはまったく正反対の言葉だと
思っていますが、どちらもネットショップには
大切なことだという気がします。
今はネットショップを立ち上げたばかりで
ほとんどブランド化は進んでいません。
この状態では、完全に顧客の方が優位な
立場と考えられます。
そういう状況ですと顧客からあれは出来るか
これは出来るかと要求されることが多くなります。
ここで何でも聞きますよというのが
御用聞きのスタンスです。
顧客の要望を聞くのは大切なことです。
しかし、やはりブランド化を進めないと
いつまでたっても御用聞き、悪い意味での
御用聞きのビジネスになってしまいます。
世の中のブランド化した商品は、
ここを変えてくれなど御用聞きの要素は
少ないはずです。
出来上がったその形をそのまま買いたいと
思わせています。
最初から御用聞きをして回れば、仕事が入る
かもしれません。
しかし、それをしていると振り回されるだけ
振り回されて自分のビジネスではなくなって
しまうような気がします。
自分のビジネスを守りながら成長させるためにも
御用聞きをしながらもブランド化も進めることが
大切だと思います。
ブランド化するかどうか。
今後の想像はできないですが、とにかく
当初のスタンスを崩さず、知恵を絞って
ブランド化を目指したいと思います。
→内容に共感いただけたら、
1クリック応援よろしくお願いします!←--------------------------------------------------------------
◇このブログをお気に入りにしてくださる方は⇒
こちら◇トップページ『
ネットショップ成功分析』へ戻る
今、ネットショップ運営に関係するものとして
ホームページ、ブログ、SNSを運営しています。
中には複数運営しているものがあります。
しかし、ネットショップをオープンしてから
それぞれをこれまでどおり運営するのが難しく
なってきました。
もともと個人のネットショップは運営者が
自分の仕事の範囲を決めるというのが大切だと
このブログで書いていました。
今、まさにそれを実感しているしだいです。
自分ができる範囲を超えると無理が来て
結局はすべて続けることができなくなって
しまいます。
そうならないためにも、2つの選択が必要に
なるかと思っています。
1つの選択は、複数運営しているブログか
SNSの中のいくつかを閉鎖する。
もう1つの選択はタイトルを含め内容を
変更して更新頻度を少なくする。
今のところ後者を選択しようと考えています。
ブログやSNSの更新は意味がないと思って
しまえばそれまでであって、やはり継続する
ことに大きな意味があると考えています。
逆にいうと継続することが何より難しい。
ですので細々でも続けようかと思っています。
ちなみに、このブログはこれまでどおり
行こうと思っています。
サイト運営の方針を途中で変えるのは結構
大変なことだと思うので、将来につながる
ように慎重に変更して行こうと思います。
→内容に共感いただけたら、
1クリック応援よろしくお願いします!←--------------------------------------------------------------
◇このブログをお気に入りにしてくださる方は⇒
こちら◇トップページ『
ネットショップ成功分析』へ戻る